2014-01-01から1年間の記事一覧

いまにしておもえば、深川区(現在の江東区深川)にあつた私塾の無名の教師は、そのような「性」的な駘蕩と禁欲的な勉学との均衡についても、たくみにわたしを方向づける教師であつたようにおもわれる。そして、それは「書く」ということについてわたしの直接の教師であつたことを意味している。(過去についての自註)

この私塾は吉本が自らの「黄金時代」と呼んでいる少年期から青年期の初葉までの時期に通った私塾で、そこの教師が吉本に多大な影響を与えました。そのことは何度か解説したと思いますので同じことを繰り返してもしょうがないですが、なにが多大な影響を与え…

後年、照合したところでは、『荒地』の詩人、北村太郎、田村隆一なども、わたしなどとちがつて一種の早熟な詩的少年として、この教師を囲んで時として集まる詩的グループのメンバーであつた。しかし、この私塾の教師は、わたしにとつて何よりもひとつの態度の教習場であり、その意味は、わたしにとつて詩作よりも、もつと深い色合をもつていた。わたしが、いくらか会得した、放棄、犠牲、献身にたいする寛容と偏執は、父とこの教師以外から学んではいない。(過去についての自註)

北村太郎や田村隆一が少年のころ、この今氏さんを囲む詩的グループに参加していたということは今氏さんも詩を書く人だったんでしょうね。 この場を借りて、「母型論」に関することを補足したいと思います。何度か解説のなかで触れましたが、吉本はアフリカ的…

政治経済学 若し社会変革といふことが人類の理想であり得ないならば、我々は概的に経済現象を法則化するところの理論経済学だけで充分であり、敢てポリテイカルな経済学を必要とせずに、未知の経済現象を解明することができる。(断想Ⅲ)

この初期ノートの部分が書かれたのは1950年頃のようです。その頃と現在の経済構造はまるで違うと思います。なによりマネー経済が膨大化したことです。物やサービスの生産による実体経済の規模をはるかに超える規模の貨幣だけが回るマネー経済が世界を動き回…

一つの量から一つの量へと移行することは、一つの飛躍であると考へられる。(断想Ⅳ)

飛躍というのは量から質への変化ということなんだと思います。だからなんなの?ということですが、なんなんでしょう。この断章は倫理について書かれているなかに突然書き込まれているようなものなので、なにを言いたいのかよくわかりません。だいたい発表し…

若し我々が存在するならば存在の周囲には一つの精神の集中があると考へられる。この集中は規定される以前のものであり、存在の一つの確証に外ならないとされる。(〈虚無について〉)

この初期ノートの部分は「虚無について」という短い章の一部です。この章は私が考えるには、後年「心的現象論序説」で展開した「原生的疎外」や「純粋疎外」という心的現象の根底のありかたを考えた概念につながっていくものです。詳しく解説していくと「母…

麻打 揚葉の銀とみどりと はるけきは青らむけぶり よるべなき水素の川に ほとほとと麻苧うつ妻 私は文語詩を読んでこの詩に至つた時思はず躍り上る程よろこびました(孤独と風童)

わたしには吉本の躍り上がるほどのよろこびはわかりません。しかしこうした文語詩を読みこなす吉本の基礎的な理解力の厚みというものには感嘆します。わたしたちは読者として吉本の努力の成果としての書物を読むことができるだけですが、その書物を作るため…

僕が僕の欲することを実現し得ないといふことは全く客観的な条件にかかつてゐる。先づ抑圧は現実そのもののうちにあり、次に精神のうちにある。(断想Ⅳ)

これは吉本が敗戦後に出会ったマルクスの著作の影響があらわれているんだと思います。平凡で狭い生活圏での生活、つまりあなたや私の生活のなかでのいろいろな悩みや不安は、あなたや私の狭い生活圏のなかにのみ原因があるのではなく、広い社会の現実のなか…

体得はいつも少しく遅れて僕に到着する。だから僕は所詮啓示の感覚を覚えたことはない。(断想Ⅳ)

啓示とか天から降ってくるインスピレーションというのは、詩人が作品を書くにあたってよく用いる形容です。吉本はそんなものは信じないといっているわけです。社会現実があって、それが個人の内面に与えるものがあって、それが繰り返されて体得という自覚に…

故に全き自由を得るためには、現実の人為的な歪みと必然的な歪みを除去する以外にはない。人為的歪みを除去せんとする者は革命家と呼ばれる。(形而上学ニツイテノNOTE)

この「形而上学ニツイテノNOTE」という章は初期ノートのうちでも格別にめんどくさいことが書かれていて、若い吉本の思考癖というか抽象癖というものを知るには格好の文章だと思います。ここで引用されている部分でも「自由」というものを吉本が自分の定…

だが必然的な(無意識的な)歪みは、恐らく革命家の意企の外にある。恐らくそれは自覚自体の有償化に頼るより外ない。(形而上学ニツイテノNOTE)

自覚自体の有償化というのは最初に書いたように、自覚ということをさらに意味づけることなんだと思います。自覚を自覚するというか、意識する、考えるということ自体の根底を探るということだと思います。それは無意識の世界を把握すること、つまり「母型論…

怠惰は何も与へることをしない。それは全然与へることをしない。怠惰に与すること長く、且つそれを脱することの苦痛を知つてゐる僕。併し僕は怠惰から得する算段をやつてゐた。僕はそれで、かの礼儀正しい優等生と全然異つた原理を信ずる様になつた。今、定かにそれを述べることは止めよう。(原理の照明)

怠惰とはなまけることですが、漱石も高村光太郎もなまけた時期があるそうです。なまけたから偉大な文学者になったということではないでしょう。しかしなまけた体験をその人がどう考えたかということは、その人の思想にとって重要な気がします。それが「怠惰…

僕らが現実にあるといふことは僕らの生理の限定のうちにあるといふことに外ならない。この生理は内部から深刻に歴史的社会的な現実を投影するものだだ。(原理の照明)

歴史的社会的な現実が投影されるものを生理にまで掘り下げて考えている文章です。この場合の生理というのは人間の身体ということになりましょう。身体は三木成夫の研究によれば、外壁の感覚系と内臓系にわかれるわけです。身体の外壁である諸感覚は時代的な…

打ち砕かれた方法的な体系を組立てるに際し、僕らは常に意識的な悲しみを必要とするものである。(方法的制覇)

具体的にいえば、打ち砕かれた方法的な体系というのは軍国主義のイデオロギーということになると思います。吉本が戦中に信じた日本帝国のイデオロギーが敗戦によって打ち砕かれたということです。それを組み立てるというのは、戦後の社会でもう一度自分が信…

僕らは執着することは出来ない。受容するだけだ。(忘却の価値について)

これは受け身ということを言っているわけです。受動性です。執着というのは意思です。忘れないぞとか絶対たたかってやるというのが意思です。しかしそういう覚悟や意思というのはもろいものです。それは世界が変わると変わってしまう。しかし世界からやって…

古代人は抑圧に対する心理的な反応を宗教心に基づいて発動した。抑圧、欠乏の心理が美しい意想において発動されたとき古民謡がそれを代表するものであつた。近代の抑圧に対する心理は経済的及び社会的な体制の打破に向ふことは必然である。(芸術家について)

このノートに書かれた発想、つまり古代の人々が生み出した美しい、壮大な、妖しい幻想の土台には抑圧、欠乏の状態に置かれた共同体の生活があるという発想は、粘り強く追及されて後年の「共同幻想論」にまで展開されていったといえると思います。たとえば「…

人間は抑圧や欠乏のうちにおいても尚生産し創造することが出来る。それは一つの精神の反覆作用に似たものである。併しながらそれなるが故に、経済社会学的な革命を排さうとする芸術家の心理的な偏向は、不当であると言はなくてはならない。(芸術家について)

政治と文学という主題を吉本が十分に解明していない時代の吉本の考察なんだと思います。政治と文学という主題は当時の左翼の大きな問題意識であり、吉本はその主題に取り組むなかで自分の思想の道を発見していったといえます。それについてはまた長い話にな…

現代の現実が何故に倫理的構造を持つに至つたのかといふことを厳密に考察することは極めて困難であるが、ぼくは次のやうな箇条がこれの解決のために挙げられねばならないと考へてゐる。①一つの原因の周辺に無数の原因が集積するといふ近代社会機構の特質が、現実を二つの極に集中せしめようとしてゐる。この現実の分極といふことは、人間精神の倫理的形成に同型である。換言すればかかる現実の構造は倫理性を喚起せしめるものである。②現代において人間の生存といふ課題が重要な条件として生起してゐる。生存は生存からの上昇または下降として考察

このノートの部分(箴言Ⅱ)は1950年〜1952年ころに書かれているそうです。吉本は1950年に何をしていたかというと、大学を卒業して2、3の町工場に就職しますが、労働組合運動で職場を追われて、母校の東京工大の研究室に戻ります。1952年には東洋インキ青砥…

われわれは精神に無数の問ひを用意してゐるが、解答の方法はいつもただひとつだ。(断想Ⅲ)

解答の方法はいつもただひとつだというのは、おそらく「考えること」だということじゃないっでしょうか。考えることの深みに入れば人の行動はとまってしまう。ごろごろしてぼーっとしているようにしかはたからは見えないときに、ひとは考えに考えているかも…

人間は最早や社会的体制としての宗教を必要とはしない。即ち組織としての宗教を必要としないのである。それ故各人は各々の宗教を持つだけであり、人間の数と同数の宗教が内在するだけである。(芸術家について)

宗教というものは個人の自己幻想に浸透してくると同時に、共同性の規範としての共同幻想でもあるという二重性をもっているものだと吉本はいっています。この二重性のゆえに宗教は人間にとって逃れがたい拘束力をもっているのだと思います。では対幻想は宗教…

それと同様に人間は最早型式としての芸術を必要とはしない。各人が各々の芸術を持つのであつて、それは如何なる類別をも拒否せざるを得ない。(芸術家について)

形式としての芸術はもう必要ない、ということは、「生活そのものが芸術だ」ということだと考えると、これは宮沢賢治が語ったこととつながります。おまけです。「マリヴロンと少女」より 宮沢賢治あらゆる人は皆自分の生きてきた跡を残している。それは鳥が飛…

すべての「個」にとって、黄金時代が少年期から青年期の初葉にあるように、わたしの黄金時代は、戦争と、それを前後にはさんだ僅かの時期にあつた。しかし、戦争の終結は、強引にこの黄金時代に亀裂をつくつたということができる。(過去についての自註)

ここで吉本が黄金時代といっているのは、アドレッセンスつまり思春期のことだと思います。それは少年期から青年期の初葉だということです。徳永英明の「壊れかけのラジオ」のように「♪思春期に少年から大人に変わる〜」という時期です。そのアドレッセンスに…

印象法をつかつて描写しなければならないが、わたしの、「個」の黄金時代を象徴するのはひとりの私塾の教師、無名の教師である。かれは(と呼んでいいであろう。その教師が戦災死した年齢は、ほぼ、わたしの現在の年齢またはそれ以下である)、国語から数学、外国語にいたる万般について、ほぼ中学校(現在の高校)の高学年にいたるまでの全過程をわたしたちに教えることができ、野球から水泳にいたる全スポーツについて教えることができた。いまでは理解できそうだが、かれの万能は、何よりも才能の問題ではなく、自己の生涯をいかにして埋葬するこ

この私塾の教師というのは以前にも解説しましたが、今氏乙冶さんという人です。この今氏さんは終戦の昭和20年に東京の空襲のなかで亡くなったそうです。敗戦は吉本にとって、思春期に最大の影響を与えられた私塾の教師の死も意味していたことになります。ま…

たれが おまへに 来い と言ふ た おとよ が 死んで しげる が 生れ 木の実が からから(冬)

これは吉本が東京府立化学工業学校に在学中に「和楽路」という学内の文芸同人誌のようなものに書いた詩です。卒業記念号に載っていたそうですから17歳くらいの作品でしょう。これが詩の全文という短い詩です。特徴は韻文だということです。韻をふんで書かれ…

うら盆で 灯籠流せ 灯籠流せ 舟の下で 溺れた子が 抱いて帰る(うら盆)

とうろうながせ とうろうながせ この繰り返しがリズムです。リズムが言葉をとおして「大洋」を揺り動かします。それが言語の起源だから。そして吉本の詩では川の底で溺れた子のイメージが登場します。リズムが生み出す「大洋」の底に「溺れた子」がいるとい…

戦後世代の特質はそれが極めて倫理的であるといふことである。すべての混乱期における思想は、倫理的な形体を持つ。しかも倫理性はこの場合しばしば反倫理の形で表出される。世に戦後世代は背徳の典型の如く語られてゐるが、これは激しい倫理性を看過してゐるにすぎない。(〈少年と少女へのノート〉)

吉本は戦中世代、または戦中派ということができる。戦後世代というのは吉本より若い世代で戦争を青年期に経験していない世代といえると思います。生まれたのは戦中でもまだ子供であって、人格形成のポイントが戦後社会にあるという世代です。作家でいうと大…

現実を発見すること。救ひようもない程昇華した観念から下りてゆかねばならない。困難で忍耐の要ることだが、僕はそれにより思考の鍛化を遂行することになる。(〈少年と少女へのノート〉)

観念から現実に降りていくということが痛切に必要とされるということは、現実の変化が観念を崩壊させていることに気づくからでしょう。吉本は常に現実の事象から、これまでの観念ではとられきれないものに気づき、それを解明するために自分自身の観念崩壊の…

街々は亡霊でいつぱいだ。空は花びらのやうな亡霊の足跡でひかつてゐる。僕はひわ色の斜光の充ちた窓のうちがはにかへる。誰よりも寂かに、不安を凝固させようとして……。(夕ぐれと夜との独白)

こういう文章はリルケの作品の影響を受けていると思います。まあ言ってみれば真似してるわけです。リルケの文章をなぜ若い吉本が気に入ったのかを推測すると、病的な暗い感受性を抱えて、しかしそれでも社会に対する思考というものを手放さないところじゃな…

歌が沈む。少年の日、僕は何をしてゐただらう。街の片隅で。はつきりと幼ない孤独を思ひ起こすことが出来る。執念ある世界のやうに少年たちの間では事件があつた。(夕ぐれと夜との独白)

吉本は自分の体験から思想的な枝葉を伸ばしていく人です。きわめて抽象的な論理の展開にも体験的な感性や記憶がみっしりと裏打ちしている感じです。その自己体験を再現し論理化し普遍化しようとするひたむきさが、吉本に「チョッキ」を着せなかったともいえ…

豊富な世界で富は果実のやうに分配せられます。彼等は窮乏する世界をかへりみる要なき者たちです。これは彼等の習性ではなく、人間が負ふべき習性です。人間の習性のうち最も普遍的なものは、自らの必要なくしては何も産み出さず、自らの必要なくしては何事も為さないといふことです。窮乏する世界の人達は自らの窮乏を思考せざるを得ません。そしてその結果何を産むでせう。(原理の照明)

吉本はこの社会がこれからどうなっていくのか、どうすれば人間の解放につながる方法があるのかということを終生考え続けたわけです。その姿勢を大学教授でもなく政治家でもなく一介の文筆業者という場所で貫いて、その思想が知的な政治的な指導者ぶった人々…

恐らく精神についてのあらゆるものは、既に思考し尽されてゐる。僕にはただ一つの可能性が見える。それは古い精神の秩序を組織して新しい精神の秩序を組立てることである。僕には、感性を論理化する習熟によつて、論理を感性化すること以外にその道がないように思はれる。実践はここで、論理を感性化することの実証を、現実の変革といふことによつて与へるであらう。(原理の照明)

感性の論理化、論理の感性化、それは若き頃の吉本が固執した考えです。それは化学と詩とにはさまれた吉本の生き方とも関わります。吉本はこうした若いころに書いた自己思想と発表したことによる自己責任を生涯を賭けて背負っていったと思います。吉本の人生…