2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

信ずるものひとつなく、愛するものひとつなく、そのうへ動かされる精神の状態がすべて喪はれた時、生きることが出来るのか。生きてゐると言へるのだらうか。 世界は明日もこのやうに寂しく暗い(エリアンの感想の断片)

日本の敗戦は吉本に深刻なショックを与えています。敗戦後の自分を「恥ずかしくてしょうがなかった」と吉本は書いています。私はこの「恥ずかしい」という敗戦時の感想を他の人の体験記から読んだ記憶があまりありません。もちろんそういう思いを抱いた人は…

思想家のゐない国―不思議な国ジャポニカ。芸術家のゐない国―ああ彼ら物まね師の精神は僕を慰めない。 すべてのものを小人のやうに均等化する精神によって、ジャポニカはその社会の秩序を維持してきた(エリアンの感想の断片)

この文体には、ナルシズムもあり自己劇化したい(自分を主人公にしたい)ところからくる誇張も感じられます。平たく言えば少しカッコつけているところがあります。それでも、こうした言葉の背後には本当の怒りと自己嫌悪が感じられ、読むに耐えさせます。 そ…

「希望の放棄ということは、絶望の消極的受容といふことを必然的に招来する」(風の章)

これはこれだけを読めば、当たり前のことを言っているだけのように思えます。何に対して希望とか絶望とか言っているか分からないから、形式的に読んでしまうからでしょう。しかし、初期ノートのこの文の前後を読むと、だいたいどういうことが言いたいかが分…

「表現はやめることが出来るが思考はやめることが出来ない」(序章)

これもこれだけ読めば、当たり前のことを言っていると思えるだけでしょう。小説家が小説を書くのをやめても、彼は思考をやめることはないわけですから。しかしこれも初期ノートの前後を読めば言いたいことはだいたい分かります。 ここで吉本がこだわっている…

「そして愛はた易く憎悪に変わる。僕は愛してゐる者が遠ざかつていったのを知ってゐる。人間は誰もそうなのだが、遠ざかるとき一様に残酷で冷淡なものである。その時憎悪を与えずに遠ざかる者は稀だ」(夕ぐれと夜との独白)

ここで「遠ざかっていった愛している者」がどういう人を指しているか、よく分かりません。恋人を指しているのか、友人・知人を指しているのか。両方なのか分からない。おそらく恋人を指しているのではなかろうと思います。恋人が去るときには、たぶん吉本は…

「僕は常に孤立した少数者を信ずる」(エリアンの感想の断片)

エリアンというのは若い頃の吉本の詩の中で、吉本自身を託した主人公の呼び名です。孤立した少数者を信じるというのは普遍的に正しいわけではありません。孤立した少数者が間違っていることもあれば、多くの人の選択が正しいこともありえます。しかしここで…

「僕は現実の社会なるものが、独りの人間に無限の可能性を以って、あらゆることを汲み尽す場を提供するものであると思ふ。しかも、それは他との関連なしにも。」(下町)

以前にも書きましたが、吉本は工科の大学を卒業した化学者です。自然科学の考え方が身についているのが吉本の特徴です。科学は自然の中から法則を発見しますが、自然を把握し尽くすことはできません。しかし把握しつくそうという欲望がなぜか人間の中にある…

「人間の精神には元来信ずるという機能は存在しないのだ。だが、このことを血肉化するのは容易ではない。僕が当面してゐる第一の問題であるといふことが出来る。」(下町)

信じるというのは何かの絶対性を疑わないということです。一方、考えるというのは疑うということに等しい。そして考えるということは常に未知に向かうということです。例えば政治について考えるのは、政治を疑うからです。そして新聞やテレビで流通する通念…

「夕ぐれが来た。僕は、生まれ、婚姻し、子を産み、育て、老いたる無数のひとたちを畏れよう。僕がいちばん畏敬するひとたちだ。どうかあのひとたちの貧しい食卓、金銭や生活や嫉とやのあらそひ。呑気な息子の鼻歌。そんな夕ぐれに幸ひがあるように。」(風の章)

日暮里駅のそばの夕焼けだんだん(だんだんは階段)と呼ばれる高台から谷中千駄木あたりの下町を眺めると低い家並みが広がっていくのが見渡せます。これを見て若い吉本は住まいをここいらにしようと決めたそうです。この文章はそうした光景をイメージして書…

「僕のいちばん軽蔑(けいべつ)してゐるひとたち。学者やおあつらえ向きの芸術家や賑やかで饒舌(じょうぜつ)な権威者たち。どうかこんな夕ぐれは君たちの胸くその悪いお喋言(おしゃべり)をやめてくれるように」(風の章)

これはゼミの前半で取上げた文章の続きの部分です。知識人、芸術家、権威者とは政治家とかいわゆるオピニオンリーダーと言われるような人たちのことを指しているのだと思います。吉本の若い頃に現存していたそうした人々への怒りがこもっている文章です。そ…

「信ずるといふことは現実と自覚との断層を繋ぐことである。この断層が人間の主体性の象徴である。全ての弁証法は必然的に信ずる機能を強要する」

なまの現実に対して、現実に対する認識はつねに不十分で、追求を続ける途上のものとしてしか存在できません。認識を正しく扱うには、その認識が成立する範囲というものを知っていなければなりません。その範囲を逸脱すると、どんなすぐれた認識も思想も迷妄…

「信ずるといふことと不信といふことは全く同義だ。信ずるといふことは、排除される以前に、存在しないのである(虚偽といふものの定義)」(下町)

この文章は表現が不十分なため分かりにくいと思います。それは表現した吉本の責任です。不十分な表現は無理に分かろうとする必要はなく、分かるところだけを感じ取って離れればよいのです。またこうした他人の文章に対する態度も吉本から教わったものです。 …

「すべてを賭けて脱出しよう。僕にだって夜明けは来ない筈はない」(原理の照明)

これは頑張ろうということを言っているわけです。 あえて解説を加えるならば、いったい何からそんなにすべてを賭けて脱出したいのか?ということになります。 吉本は詩人として「エリアンの手記」というリルケ風の詩から出発しました。しかしこの詩の世界の…

「人は、自らを知るのに半生を費やす。その後で仕事が始まる」(原理の照明)

一般的には二十歳前後で学校生活を終えて仕事を始めるわけですから、半生を費やしてから仕事を始めるのはのんびりしすぎということになりましょう。 従ってここで言われている仕事とは、吉本隆明の独自の意味が込められていると考えるしかありません。吉本が…